ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

塩と厄払い

塩には全てのバランスを整える効果があります。
厄をはらい清める効果と、新しい力を生み出す作用があります。

は盛り塩として置いておくだけでなく、
持ち歩いても、車の中に置いても、浴槽に入れても、
簡単で、パワーを発揮します。

わたしは今の会社に入ってから横領に巻き込まれたり、
入院したりとろくな目に合ってないので、
たまに浴槽に入れます。


には体を温めてくれる作用もあり
入浴後は血行もよくなります。



盛り塩には粗塩を使うこと、天然塩がいいようです。



【検索ありがとうございます】
少彦名神社 神農祭 大阪
少彦名神社 神農祭 大阪
盛り塩 厄  


Posted by セディ at 20:54Comments(0)

盛り塩と厄

盛り塩をはらい清める効果と、新しい力を生み出す作用があります。


塩には全てのバランスを整える効果があります。

塩は盛り塩として置いておくだけでなく、
持ち歩いても、車の中に置いても、浴槽に入れても、
簡単で資金入らずで、邪気を祓ってくれます。

わたしも塩をお風呂に入れて入るときがあります。


盛り塩には粗塩、
お日様があたった天然塩を使うといいようです。

盛塩の効果を100%近く発揮させるには、清めた専用皿が最適です。
円錐状にしなくても大丈夫です。




塩は週に1度、取り替えるのが目安です。
但し、塩が水分を含んできている場合は、すぐ交換しましょう。


【検索ありがとうございます】
中之島倶楽部 大阪
住吉大社 パワースポット 大阪  


Posted by セディ at 20:54Comments(0)

厄払いと仏滅

参拝やお祓いをするのに友引や仏滅を避ける必要はありません。
元日が仏滅でも初詣は多数の人々が参詣しています。

厄払いのために出かけるのなら、
あらかじめ厄払いを受け付けている日かどうか
問い合わせて確認しておいたほうがよいでしょう。


気にする人が多いことから、
神社仏閣によっては、
仏滅の日は祈祷はやっていないというところもあります。



本来なら神仏は六曜の影響を受けないようです。






【検索ありがとうございます】
邪気 祓う
厄払い 費用  


Posted by セディ at 21:29Comments(0)

邪気を祓う

邪気を祓う

マイナス的な思いや考えを持っている人や、
邪気を帯びている人、運勢や運気が悪い人、
雑霊や悪霊が憑いている人、重い因縁を背負っている人などからも、
邪気が発せられている場合があるようです。

邪気は、体調不良など人に悪影響を与える悪い気の事です。

どうやらわたしは邪気にあたってしまったようで、入院手術にまで追いやられました。

マイナス的な思いや考えを持っている人が会社にいて、
毎日何十回もしんどい、憑かれた(誤字ではない、そう聞こえる)
をいいます。



これだけでもわたしには邪気が発生する機会があるといえます。
それだけではなく、マイナスなことばかり言われ、
お守りを毎日持っていたにも関わらずです。


勿論、全ての人が邪気の影響を受けてしまうと言うわけではないでしょう。
何らかの原因により、影響を受けない人も多いようです。


それほど霊的なものに敏感ではない普通の人でも、
あまり長く邪気の多い場所にいたり、
邪気を帯びた人と接していると、少しずつ影響を受けてしまう場合があります。

わたしの場合は邪気を帯びた人と長く接していたせいかもしれません。
接したくもなかったのですが、仕事上仕方がなく。

邪気がありそうな場所にはなるべく近づかないようにしましょう。






厄払いのマナー
厄払いの時期
お礼参りのやり方  


Posted by セディ at 22:03Comments(0)

厄払いの費用

厄払い費用ですが、
神社によって、額が決まっているところも多いので、
費用の点も電話で確認すほうがいいでしょう。


厄払いは神社仏閣いずれも
たいがいのところでは年中受け付けているそうです。


予約が必要となる場合もありますから、
参詣したい神社仏閣に電話で照会しましょう。
そのときに費用がいくらかも訊いておいたらいいでしょう。



神社では祈願料に相当するものを初穂料といいます。
寺院は御布施といいます。

金額を明示している場合もありますが、
だいたい、5000円以上と考えれば
殆どの神社仏閣が該当することでしょう。







厄払いのマナー
厄払いの時期
お礼参りのやり方  


Posted by セディ at 20:55Comments(0)

厄払いのマナー

厄払い マナー

厄払いは神社やお寺でお払いしてもらう方法が一般的です。
神社では厄除けのご祈祷を、
お寺では護摩をたいてもらうことで厄払いしていただきます。


厄払いのお礼は、神社やお寺によって
あらかじめ決められていることが多いようですが、
だいたい5,000円~10,000円程度が相場です。

神社で祈祷をしてもらう場合は、
紅白結びきりの祝儀袋か白い封筒で、
表書きは「御祈祷料」「御初穂料」、
お寺なら「御香料」と表書きします。

厄年には厄払いになるとされる縁起物を贈る習慣があり、
鱗(うろこ)模様や、長いものが良いとされています。

ネクタイ、鱗模様の財布、スカーフ、
帯といった品を贈るとよいでしょう。
お返しは内祝として菓子、もしくは実用消耗品が一般的です。


不浄と礼儀をわきまえておくことが大切です。
お祓いを受ける時は、指示をよく聞き、
おしゃべりしない。
祓い棒でお祓いをしてもらうときは、
低く頭を下げるようにします。


お祓いを受ける時の服装は、
普段着よりも男性はスーツにネクタイ、
女性はスーツ、ワンピースなど、
どちらもきっちりとした服装をオススメします。
身体も清潔さが大事です。







難波神社 大阪
北御堂と南御堂(御堂会館)
大仙公園 日本庭園 大阪  


Posted by セディ at 20:55Comments(2)

厄払いの時期

厄払い  時期

厄除け・厄払いをする年齢は
男性なら42歳、女性なら33歳。

前厄、後厄も含みますので
男性は41~43歳、女性は32~34歳になります。


厄払いは、初詣を兼ねて、1年の中で正月に集中するのが実態です。
厄払いのお参りに行く場合は、
風習にあわせると厄年となる前年の大晦日か
その年のお正月というのが一般的だそうです。


厄年における厄祓いの時期は、
地域によって異なるものの、「年の節目である新年正月元旦に行う」ケース
(一番祈祷)、「年の節目を旧正月と考え、厄年の区切りも旧正月からとし、
節分にあわせて行う」ケース(厄払い節分祭など)、「年始から節分までに行う」ケースが多く見られます。


厄払いをしたら、翌年には神社なら御祭神。寺院なら御本尊の御加護に対して
感謝御礼をするいわゆるお礼参りはするべきでしょう。

料金に関して自身の予算にあった厄払いをしておくと良いと思います。
大事なのは納得のいく厄払いができたのかという事です。





大阪天満宮 七夕 2010 星愛七夕まつり パワースポット
パワースポットとは  


Posted by セディ at 21:19Comments(0)