スポンサーリンク
西国七福神集印めぐり 阪急電鉄
西国七福神集印めぐりが阪急電鉄でしています。
西国七福神めぐりの集印台紙は2種類あります。
梅田駅1階のインフォメーションギャラリー
もしくは各社寺で300円で販売される”大福帳”
無料で梅田駅1階インフォメーションギャラリー
もしくは各社寺で配布される”七福神めぐり集印用紙”
これらをを入手し各社寺で
朱印料300円を支払い朱印を押してもらいます。
http://rail.hankyu.co.jp/ensen/1day/7ifuku.html
西国七福神大福帳を各社寺、
および阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーで購入し、
各社寺にて参拝印(朱印料各300円)を受け、
その場で「ミニ七福神人形」をもらいます。
全部集めて阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーに行くと、
ミニチュア電車をもらえるようです。
宝船入集印用紙を各社寺、
阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーで受け取ります。
これは無料です。
各社寺の朱印(朱印料各300円)が全部集まったら、
阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーにいけば
金盃がもらえます。
神社などにお参りにはよく行くのですが、
朱印をもらったりはしないので、
こういうイベントがあるとなんだか
スタンプラリーみたいで集めたくなりますね。
それを飾っておくとなんだかいいことがありそうです。
【検索ありがとうございます】
神社参拝の作法 服装 手水
プチ・パワースポットとは
中之島公園 バラ園
西国七福神めぐりの集印台紙は2種類あります。
梅田駅1階のインフォメーションギャラリー
もしくは各社寺で300円で販売される”大福帳”
無料で梅田駅1階インフォメーションギャラリー
もしくは各社寺で配布される”七福神めぐり集印用紙”
これらをを入手し各社寺で
朱印料300円を支払い朱印を押してもらいます。
http://rail.hankyu.co.jp/ensen/1day/7ifuku.html
西国七福神大福帳を各社寺、
および阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーで購入し、
各社寺にて参拝印(朱印料各300円)を受け、
その場で「ミニ七福神人形」をもらいます。
全部集めて阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーに行くと、
ミニチュア電車をもらえるようです。
宝船入集印用紙を各社寺、
阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーで受け取ります。
これは無料です。
各社寺の朱印(朱印料各300円)が全部集まったら、
阪急梅田駅1Fインフォメーションギャラリーにいけば
金盃がもらえます。
神社などにお参りにはよく行くのですが、
朱印をもらったりはしないので、
こういうイベントがあるとなんだか
スタンプラリーみたいで集めたくなりますね。
それを飾っておくとなんだかいいことがありそうです。
【検索ありがとうございます】
神社参拝の作法 服装 手水
プチ・パワースポットとは
中之島公園 バラ園
Posted by セディ at
20:47
│Comments(0)
住吉大社に初詣に行こう
大阪で初詣は住吉大社ではないかと思います。
初詣といえば「すみよっさん」と大阪の人は言います。
三が日の参拝客数は、毎年200万人を超え、
大阪の人に今でも愛され続けています。
やはりすごい人でした。
南海電車もすごい人で通勤ラッシュ並みではないでしょうか。
写真を撮るのも申し訳なくて今回は撮りませんでした。
屋台もかなりの数がでていました。
手水舎は柄杓がなく水がでているだけでそこで手を清めました。
敷地を囲うようにお守りやお札、おみくじの売り場がありました。
いつもなら賽銭箱があるのですが、
お正月は敷物?が敷いてあってそこにお賽銭を投げ込む感じでした。
以前紹介した五大力もしばらくは中止のようです。
10日までだったかな??
お守りもいろんな種類があり、迷いましたが買えました。
とてもじゃないですが、ゆっくりとお参りなどできませんでした。
ゆっくりしたい方は三が日を過ぎたほうがいいでしょう。
住吉大社社務所 (9:00~17:00)
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
TEL : 06-6672-0753 FAX : 06-6672-0110
【検索ありがとうございます】
住吉大社 パワースポット 大阪
パワースポット 住吉大社
初詣といえば「すみよっさん」と大阪の人は言います。
三が日の参拝客数は、毎年200万人を超え、
大阪の人に今でも愛され続けています。
やはりすごい人でした。
南海電車もすごい人で通勤ラッシュ並みではないでしょうか。
写真を撮るのも申し訳なくて今回は撮りませんでした。
屋台もかなりの数がでていました。
手水舎は柄杓がなく水がでているだけでそこで手を清めました。
敷地を囲うようにお守りやお札、おみくじの売り場がありました。
いつもなら賽銭箱があるのですが、
お正月は敷物?が敷いてあってそこにお賽銭を投げ込む感じでした。
以前紹介した五大力もしばらくは中止のようです。
10日までだったかな??
お守りもいろんな種類があり、迷いましたが買えました。
とてもじゃないですが、ゆっくりとお参りなどできませんでした。
ゆっくりしたい方は三が日を過ぎたほうがいいでしょう。
住吉大社社務所 (9:00~17:00)
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
TEL : 06-6672-0753 FAX : 06-6672-0110
【検索ありがとうございます】
住吉大社 パワースポット 大阪
パワースポット 住吉大社
Posted by セディ at
18:44
│Comments(0)
方違神社 大阪
方違神社に行ってきました☆(≧▽≦)☆
方違神社は「ほうちがい・じんじゃ」と読みます。
方違神社は古くより方災除の神として知られ、
普請、転宅、旅行等の場合には当社の御神礼、
御砂及び粽を受け、方除祈祷のお祓いを望む人が多いようです。
初めて行ってきました。
七五三の関係か結構人が出入りしていて、ちょっとびっくりしました。
近くには古墳があります。


【検索ありがとうございます】
邪気 祓う
厄払い 費用
方違神社は「ほうちがい・じんじゃ」と読みます。
方違神社は古くより方災除の神として知られ、
普請、転宅、旅行等の場合には当社の御神礼、
御砂及び粽を受け、方除祈祷のお祓いを望む人が多いようです。
初めて行ってきました。
七五三の関係か結構人が出入りしていて、ちょっとびっくりしました。
近くには古墳があります。
【検索ありがとうございます】
邪気 祓う
厄払い 費用
Posted by セディ at
20:53
│Comments(0)
少彦名神社 神農祭 大阪
少彦名神社 神農祭 行ってきました。
今日は天気がよくなかったせいか、人は少なめ。
明日は祝日なのでもっと多いと思います。
少彦名神社では、薬の神として健康増進、
交易の神として商売繁盛の御神徳があるとされています。


屋台も沢山出ていました。
かなりおいしそうで、惹かれてしまいました。
【検索ありがとうございます】
少彦名神社 大阪
仁徳陵古墳 大阪
天王寺公園 大阪
今日は天気がよくなかったせいか、人は少なめ。
明日は祝日なのでもっと多いと思います。
少彦名神社では、薬の神として健康増進、
交易の神として商売繁盛の御神徳があるとされています。
屋台も沢山出ていました。
かなりおいしそうで、惹かれてしまいました。
【検索ありがとうございます】
少彦名神社 大阪
仁徳陵古墳 大阪
天王寺公園 大阪
Posted by セディ at
21:41
│Comments(0)
少彦名神社 神農祭 大阪
11/22、23日は少彦名神社で神農祭があります。
神農祭は道修町の通りに屋台がたくさんでていて、
たくさんの方が少彦名神社におまいりにきます。

少彦名神社では、薬の神として健康増進、
交易の神として商売繁盛の御神徳があるとされています。
なので少彦名神社には健康をお願いに来る方が多いです。

そんなに広くない敷地にかなりの方がお参りに来てますので
ゆっくりお参りは出来ないと思います。
【検索ありがとうございます】
難波神社 大阪
北御堂 南御堂(御堂会館)
神農祭は道修町の通りに屋台がたくさんでていて、
たくさんの方が少彦名神社におまいりにきます。
少彦名神社では、薬の神として健康増進、
交易の神として商売繁盛の御神徳があるとされています。
なので少彦名神社には健康をお願いに来る方が多いです。
そんなに広くない敷地にかなりの方がお参りに来てますので
ゆっくりお参りは出来ないと思います。
【検索ありがとうございます】
難波神社 大阪
北御堂 南御堂(御堂会館)
Posted by セディ at
20:56
│Comments(0)
大国主神社 敷津松之宮 大阪
「大阪七福神」の1つ『木津の大国さん』で知られる
「大国主神社」は「敷津松之宮」の摂社です。


こちらは今宮戎神社に近いです。
こちらも人が少なかったですね。
いった時期が少ない時期だったのでしょう。
おかげでゆっくりとお参りできました。
【検索ありがとうございます】
難波神社 大阪
北御堂と南御堂(御堂会館)
大仙公園 日本庭園 大阪
「大国主神社」は「敷津松之宮」の摂社です。
こちらは今宮戎神社に近いです。
こちらも人が少なかったですね。
いった時期が少ない時期だったのでしょう。
おかげでゆっくりとお参りできました。
【検索ありがとうございます】
難波神社 大阪
北御堂と南御堂(御堂会館)
大仙公園 日本庭園 大阪
Posted by セディ at
21:58
│Comments(0)
今宮戎神社 大阪
今宮戎神社行ってきました。

今宮戎神社は大阪市浪速区恵美須西一丁目に鎮座し、
天照皇大神・事代主命・外三神を奉斎しています。

時代が経るに従い、いつしか福徳を授ける神、
商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。
なんだか建物に囲まれていて、人もいなかったせいか
ちょっとコワかったです。天気
もよくなかったし
やっぱり天気
がよくないと写真が暗い・・・
涼しくて、日焼けも気にしなくていいんですけどね。
【検索ありがとうございます】
厄払い 時期
お礼参り やり方
今宮戎神社は大阪市浪速区恵美須西一丁目に鎮座し、
天照皇大神・事代主命・外三神を奉斎しています。
時代が経るに従い、いつしか福徳を授ける神、
商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。
なんだか建物に囲まれていて、人もいなかったせいか
ちょっとコワかったです。天気


やっぱり天気

涼しくて、日焼けも気にしなくていいんですけどね。
【検索ありがとうございます】
厄払い 時期
お礼参り やり方
Posted by セディ at
21:19
│Comments(0)
大江神社 大阪 パワースポット
大江神社は愛染堂(勝鬘院)のすぐそばにあります。
大江神社は四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつです。
なにかの番組でパワースポットとして紹介されていたようです。

大江神社の左側に七坂の1つ「愛染坂」があります。
坂を下ろうとも思いましたが、けっこうな坂だったので、
登ることを考えると躊躇してしまいました。

境内奥に鎮座する狛虎は江戸時代に祀られていた毘沙門天の守護です。
罪・穢・災・厄など身に降りかかる悪しきこと諸々を、
荒々しい程の強い力で祓い清める災厄除けの神様です。

【検索ありがとうございます】
難波神社 大阪
北御堂 南御堂(御堂会館)
大江神社は四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつです。
なにかの番組でパワースポットとして紹介されていたようです。
大江神社の左側に七坂の1つ「愛染坂」があります。
坂を下ろうとも思いましたが、けっこうな坂だったので、
登ることを考えると躊躇してしまいました。
境内奥に鎮座する狛虎は江戸時代に祀られていた毘沙門天の守護です。
罪・穢・災・厄など身に降りかかる悪しきこと諸々を、
荒々しい程の強い力で祓い清める災厄除けの神様です。
【検索ありがとうございます】
難波神社 大阪
北御堂 南御堂(御堂会館)
Posted by セディ at
21:25
│Comments(0)
生國魂神社 大阪
生國魂神社は生玉(いくたま)神社ともいいます。
生島神(いくしまのかみ)、足島神(たるしまのかみ)の2座を祀り、
のちに大物主神(おおものぬしのかみ)を配祀しています。
高津宮の近くにあります。
七坂のひとつである真言坂を通り、行ってみました。
11社の境内社があります。
順番とか書いてましたが、その通りお参りできたのか不安です。




長居公園 長居植物園 プチパワースポット 大阪
太融寺 パワースポット 大阪
生島神(いくしまのかみ)、足島神(たるしまのかみ)の2座を祀り、
のちに大物主神(おおものぬしのかみ)を配祀しています。
高津宮の近くにあります。
七坂のひとつである真言坂を通り、行ってみました。
11社の境内社があります。
順番とか書いてましたが、その通りお参りできたのか不安です。
長居公園 長居植物園 プチパワースポット 大阪
太融寺 パワースポット 大阪
Posted by セディ at
20:34
│Comments(0)
高津宮 大阪
インド・アジア・世界のお祭り
ASIAN PUJA in 高津宮
というお祭りが今日あったみたいで
結構人がいました。



高津宮は古典落語「高津の富」の舞台にもなりました。
静かにお参りしたい人は避けたほうがいいですね。
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって
難波高津宮の遺跡が探され、
あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされています。
住吉大社 パワースポット 大阪
長居公園 長居植物園 プチパワースポット 大阪
ASIAN PUJA in 高津宮
というお祭りが今日あったみたいで
結構人がいました。
高津宮は古典落語「高津の富」の舞台にもなりました。
静かにお参りしたい人は避けたほうがいいですね。
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって
難波高津宮の遺跡が探され、
あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされています。
住吉大社 パワースポット 大阪
長居公園 長居植物園 プチパワースポット 大阪
Posted by セディ at
19:46
│Comments(0)
住吉大社 パワースポット 大阪
願いが叶うとお礼参りをするものらしいので、
以前行った住吉大社に行ってきました。
願いが叶ったのかどうかちょっと微妙なんですが・・・
いつも毎年のようにお願いしているのが「健康」
以前行ったときもお願いしてきて、
先月入院し、わるいところがなくなったので、
これはお礼参りにいくべきなのかと悩みましたが、
行っていて損はなかろうと行ってきました。
とはいっても普通にお参りするだけでしたが。
夏祭りがあるので神輿がありました。

五大力もいただきました。
五・大・力と書かれたそれぞれを3つ1組探します。

そしておもかる石にも行ってきました。以前忘れてたんです(~_~;)
神石が軽々持ち上がれば叶いそうな願いで、重ければその逆です。


石を持ってみる・・・
持ち上がるのですが、重い・・・
パワースポット 大阪 四天王寺 中心伽藍
パワースポット 四天王寺 参詣
パワースポット 住吉大社
以前行った住吉大社に行ってきました。
願いが叶ったのかどうかちょっと微妙なんですが・・・
いつも毎年のようにお願いしているのが「健康」
以前行ったときもお願いしてきて、
先月入院し、わるいところがなくなったので、
これはお礼参りにいくべきなのかと悩みましたが、
行っていて損はなかろうと行ってきました。
とはいっても普通にお参りするだけでしたが。
夏祭りがあるので神輿がありました。
五大力もいただきました。
五・大・力と書かれたそれぞれを3つ1組探します。
そしておもかる石にも行ってきました。以前忘れてたんです(~_~;)
神石が軽々持ち上がれば叶いそうな願いで、重ければその逆です。
石を持ってみる・・・
持ち上がるのですが、重い・・・
![]() ◆ミニ仏壇/家具調仏壇/モダン仏壇/現代/小型上置型◆レビュー5%OFF【送料無料】国産品モダン仏... 価格:136,500円(税込、送料込) |
パワースポット 大阪 四天王寺 中心伽藍
パワースポット 四天王寺 参詣
パワースポット 住吉大社
Posted by セディ at
20:54
│Comments(0)
大阪天満宮 七夕 2010 星愛七夕まつり パワースポット
大阪天満宮は菅原道真公を祀り、
学問の神様「天満の天神さん」として親しまれている神社です。
境内には他に梅花殿、参集殿、神楽殿などがあります。
毎年7月24日・25日に行われる天神祭は
千年以上の歴史を誇っています。

参拝者は願い事を書いた短冊を飾ったり、
琵琶湖の葦で作った茅の輪をくぐったりできます。
境内には音楽が流れ、幻想的な雰囲気になります。

出店も出て賑わっていました。

まだ人が少ない時間だったので
短冊に願い事を書いて笹に括りつけていたら
隣にカメラが!!
短冊も映していいですかと言われたけれど、
丁重にお断りしました。
お札は目より高い位置に貼る(置く?)といいらしいです。


《検索ありがとうございます》
四天王寺 太子会
大阪市中央公会堂
少彦名神社 大阪
学問の神様「天満の天神さん」として親しまれている神社です。
境内には他に梅花殿、参集殿、神楽殿などがあります。
毎年7月24日・25日に行われる天神祭は
千年以上の歴史を誇っています。
参拝者は願い事を書いた短冊を飾ったり、
琵琶湖の葦で作った茅の輪をくぐったりできます。
境内には音楽が流れ、幻想的な雰囲気になります。
出店も出て賑わっていました。
まだ人が少ない時間だったので
短冊に願い事を書いて笹に括りつけていたら
隣にカメラが!!
短冊も映していいですかと言われたけれど、
丁重にお断りしました。
お札は目より高い位置に貼る(置く?)といいらしいです。

《検索ありがとうございます》
四天王寺 太子会
大阪市中央公会堂
少彦名神社 大阪
Posted by セディ at
20:53
│Comments(0)
堀越神社 パワースポット 大阪
古くから大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあります。
SAVVY (サビィ) 2010年6月号 パワースポット特集に掲載されていて、行ってみました。
この地は、有名な慶長・元和の大阪冬の陣、
夏の陣の古戦場としてかずかずのエピソードと共に知られています。
結構人がちらほらきます。
なかなか写真が撮れず(>_<)




神社参拝の作法 服装 手水
プチ・パワースポットとは
SAVVY (サビィ) 2010年6月号 パワースポット特集に掲載されていて、行ってみました。
この地は、有名な慶長・元和の大阪冬の陣、
夏の陣の古戦場としてかずかずのエピソードと共に知られています。
結構人がちらほらきます。
なかなか写真が撮れず(>_<)
神社参拝の作法 服装 手水
プチ・パワースポットとは
Posted by セディ at
20:54
│Comments(0)
難波神社 大阪
難波神社に行ってきました。
神社の事に関してはこちらから↓
http://www.nanba-jinja.or.jp/index.html
今日はあつくて長くはそこにいるのが辛くてすぐに帰ってしまいました(>_<)
たまたまなのかお参りに来る方が女性が多いように思えます。

大きな木があります。



坐摩神社 大阪
御霊神社(ごりょうじんじゃ) パワースポット 大阪
神社の事に関してはこちらから↓
http://www.nanba-jinja.or.jp/index.html
今日はあつくて長くはそこにいるのが辛くてすぐに帰ってしまいました(>_<)
たまたまなのかお参りに来る方が女性が多いように思えます。
大きな木があります。
坐摩神社 大阪
御霊神社(ごりょうじんじゃ) パワースポット 大阪
Posted by セディ at
20:54
│Comments(0)
坐摩神社 大阪
坐摩神社(いかすり)通称名 ざま神社
住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されています。
HP http://www.ikasuri.or.jp/

生井神 (いくいのかみ)
福井神 (さくいのかみ)
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (あすはのかみ)
波比岐神 (はひきのかみ)
5柱を総称して坐摩大神(いかすりのおおかみ)というそうです。



大阪市中央区久太郎町4渡辺3号
大きな地図で見る
住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されています。
HP http://www.ikasuri.or.jp/
生井神 (いくいのかみ)
福井神 (さくいのかみ)
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (あすはのかみ)
波比岐神 (はひきのかみ)
5柱を総称して坐摩大神(いかすりのおおかみ)というそうです。
大阪市中央区久太郎町4渡辺3号
大きな地図で見る
Posted by セディ at
20:53
│Comments(0)
御霊神社(ごりょうじんじゃ) パワースポット 大阪
Posted by セディ at
20:54
│Comments(0)
少彦名神社 大阪
少彦名神社では、薬の神として健康増進、
交易の神として商売繁盛の御神徳があるとされています。
病気平癒・健康祈願を願う参詣者も多く
絵馬にはそういったことを願うことがたくさん書かれていました。

オフィス街の一画にあり、こじんまりとしているので、
歩いていると、気づかず通りすぎてしまいます。
毎年神農祭がおこなわれています。
これが人が多いので、まともにお参りするのが大変です。

普段でも入れ替わり立ち代りという感じで
ちらほらと参詣者がいらっしゃいます。

オフィス街なので会社員の方々が
ちょっとした時間にお参りしやすいのでしょう。
次、誰かが来るまでもほんの数分の間ポケっとしていました。
でもそれだけで癒されます。
不思議です。
HP http://www.kusuri-doshomachi.gr.jp/sukunahikona.html
交易の神として商売繁盛の御神徳があるとされています。
病気平癒・健康祈願を願う参詣者も多く
絵馬にはそういったことを願うことがたくさん書かれていました。

オフィス街の一画にあり、こじんまりとしているので、
歩いていると、気づかず通りすぎてしまいます。
毎年神農祭がおこなわれています。
これが人が多いので、まともにお参りするのが大変です。

普段でも入れ替わり立ち代りという感じで
ちらほらと参詣者がいらっしゃいます。

オフィス街なので会社員の方々が
ちょっとした時間にお参りしやすいのでしょう。
次、誰かが来るまでもほんの数分の間ポケっとしていました。
でもそれだけで癒されます。
不思議です。
HP http://www.kusuri-doshomachi.gr.jp/sukunahikona.html
Posted by セディ at
20:53
│Comments(0)
パワースポット 住吉大社
先日、地元で一番有名な住吉大社に行ってきました☆(≧▽≦)☆
数年前お正月に行ったときは人が多くてまともになにもできず、
帰ってきたようなものだったので、今回はゆっくりしてきました。


こんな時期でも参拝者がいてお守りを買ったり、おみくじひいたりしてました。
さすがにお正月ほどの賑わいはないのですが、
今日は結婚式してらっしゃる方も
幸せを呼び込むパワースポットを読んでいたのでそこに書かれているように参拝の仕方、
絵馬の書き方をやってきました。


そこでなにか食べたりしたらいいと書いてたような気がしたので、
屋台でたこやきを買って食べました。☆(≧▽≦)☆

数年前お正月に行ったときは人が多くてまともになにもできず、
帰ってきたようなものだったので、今回はゆっくりしてきました。
こんな時期でも参拝者がいてお守りを買ったり、おみくじひいたりしてました。
さすがにお正月ほどの賑わいはないのですが、
今日は結婚式してらっしゃる方も
幸せを呼び込むパワースポットを読んでいたのでそこに書かれているように参拝の仕方、
絵馬の書き方をやってきました。
そこでなにか食べたりしたらいいと書いてたような気がしたので、
屋台でたこやきを買って食べました。☆(≧▽≦)☆
Posted by セディ at
20:53
│Comments(0)