ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

緑化センターと履中陵古墳

大仙公園に行ったとき、
緑化センター履中陵古墳のほうにも行きました。







緑化センターのほうはさすがにいろいろ植物に関するものがあります。
本を始め、温室などもあり、喫茶店もあります。






古墳のほうはこちらのほうは小さいものも含め
いろいろありました。






【検索ありがとうございます】
大仙公園 大阪
造幣局の桜の通り抜け
パワースポット 大阪 四天王寺 本坊庭園  


Posted by セディ at 21:58Comments(0)

定の山古墳 大阪

定の山古墳は今は城の山公園と名づけられた古墳公園になっています。
最初見たとき、公園があったのでびっくりしました(*^m^*)









定の山古墳はもともと帆立貝形古墳のようです。


定の山古墳は一見するとただの小山のようにしか見えません。
しかしこういうのって近所では結構古墳ではあるように思います。






定の山古墳は昭和30年代までは、
周濠の跡も水田の畦にクッキリと残っていたようです。

墳丘は全長69メートル、後円部径約53.6メートル、
高さ7メートル前方部幅23.5メートルの規模です。












仁徳陵古墳 大阪
天王寺公園 大阪
大仙公園 大阪  


Posted by セディ at 20:54Comments(0)

御廟山古墳 大阪

御廟山古墳は仁徳陵古墳(大仙(山)古墳)の近くにあります。

完全に孤島のようになっていて周りをぐるぐる徘徊するだけで終わってしまいました。
どうやって管理しているんでしょう。
前方後円墳らしいのですが、写真だけではなんともわからないです。
市役所などの展望ロビーから見たほうがいいかもしれません。


それでもかなり大きいです。





















仁徳陵古墳 大阪
大仙公園 大阪
大仙公園 日本庭園 大阪  


Posted by セディ at 21:29Comments(0)

仁徳陵古墳 大阪

仁徳陵古墳は世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産です。
くわしくはこちら↓
http://www.city.sakai.lg.jp/hakubutu/ninhya.html

とにかくでかいです。
全長486m、後円部径240m、高さ35m、前方部幅305m、高さ35mを測る古墳。


樹木が生い茂る巨大な丘にしか見えません。
まわりは色々かわってますが、これはかわりません。

















  


Posted by セディ at 21:20Comments(0)